お問い合わせ
商品に関してのご質問は、以下のフォームをご利用ください。
CONTACT US

〒297-0026
千葉県茂原市茂原468-1
TEL:0120-58-2108
FAX: 0475-22-2100
よくある質問
お節句人形は誰が買うのでしょうか?
昔はお嫁さんの実家から贈られることが多かったようです。しかし今では、両家で折半して買うこともあります。仲人や親戚の方は、ケース入りのわらべ人形や御所人形・市松人形・鍾馗人形・武者人形などを贈るのが一般的です。
初節句にお祝いをいただいたら、お返しはどうしたらいいでしょうか?
お祝いをいただいたら、「内祝い」としてお子様の名前でお返しをします。本来の形としては、お礼の手紙などを添えて贈ります。お子様のスナップ写真を添えても喜ばれるでしょう。ただし、その方をお祝いの席に招くのであれば、お返しはいりません。
雛人形の値段は、どんなところが違うのですか?
人形については、腕のよい職人かどうかが値段に反映されます。人形の作り、衣裳の金欄の品質と仕立て方、製造数も関係します。お道具については、木製かプ ラスチックか、木地の仕上げの細かさ、塗りの蒔絵の技術、金具の細工などで値段が決まります。その他、ひな段の材質と厚み、布の材質、箱型か木製の組立て ひな段か、あるいは変り型のひな段かで、それぞれ値段は違ってきます。
雛人形はいつから飾るのですか?
立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くとも節句の一週間前までには飾ってください。そして、お節句がすんだら早めに、遅くとも三月中旬までの天気 のよい、乾燥している日にしまってください。また、人形を手放す際は、全国各地で行われている人形供養を受け、納めてもらうとよいでしょう。
五月人形はいつから飾るのですか?
4月初旬頃から4月中旬までには飾りたいものです。なんといっても重要なことは、毎年飾ること。年1回のお子様のためのお祭りですので、ぜひ、めんどうくさがらず に飾ってください。ご家族の願いもきっとかなえられるでしょう。仕舞うのは、季節の節目という節句の由来を考えると、5月中旬までの天気の良い日にしたい ものです。鯉のぼりも同じです。
次男・次女・三男・三女にも、それぞれのお節句人形が必要ですか?
段落です。はい!お節句人形には、そのお子様の成長と幸福を祈るとともに、お子様の身代わりとなって厄を受けると言う意味があります。ですから、人形を兼用したり譲り受けた りすることは、本来はおかしなことなのです。小さくても良いですがその子その子のお節句人形を持たせたいものです。